「感じる時間」が子どもを育てる

2025年10月22日

―幼児教育がめざす“生きる力”とは―

幼稚園での一日は、子どもたちにとって“小さな社会”そのものです。
朝のあいさつから始まり、友だちとの関わり、集団での活動、思い通りにならないことへの葛藤や、協力して成し遂げる達成感。
そのすべてが、子どもにとっての学びであり、成長の糧です。

子どもたちは一日の中で、たくさんの人と関わり、考え、感じ、行動しています。
その分、見えないところで大きなエネルギーを使い、心も体も、ぐんと成長しています。
だからこそ、園で過ごしたあとの時間は、“次の挑戦”よりも、“感じたことをゆっくり消化する時間”が大切なのです。

静かに遊ぶ時間や、ぼんやり空を見る時間
一見、何もしていないように見えても、その中で子どもたちは一日の出来事を心の中で整理し、自分の世界を少しずつ広げています。
それは、外から与えられる刺激よりもずっと深く、“自分の力で生きるエネルギー”を育てる時間です。

幼児教育の本質は、知識や技術を詰め込むことではありません。
遊びや人との関わりを通して、感じ、考え、自ら動く力を育てることにあります。
「自分で考えて行動できる人」「人とつながりながら生きていける人」
その基礎をつくるのが幼児期であり、幼児教育の役割です。

教えられて覚える学びではなく、自ら気づき、感じ、考える経験こそが、“未来を生き抜く力”を育てていくのです。
焦らず、比べず、ひとりひとりのペースを大切に。
その中にこそ、子どもたちが本来持っている輝きが見えてきます。

幼児期に育つ力は、目には見えにくいものです。
けれど、見えないからこそ、本当の価値があります。
地中にしっかり根を張った木が、どんな風にも負けずに立つように、幼児期の育ちは、子どもたちの人生を支える太い幹をつくります。

子どもたちの“今”は、未来をつくる力そのもの。
だからこそ、詰め込みすぎず、ゆっくりと、「感じる時間」「遊ぶ時間」「休む時間」を大切にしてあげたい。
それが、幼児教育がめざす“生きる力”の根を育てていく道なのです。

関連記事

Related Articles

幼児教育の本質を見つめて

幼児教育の本質を見つめて

―“生きる力”を育むために― 少子化や共働き家庭の増加により、子どもを取り巻く環境や園の選び方にも変化が見られます。便利さや多様な活動が求められる時代だからこそ、あらためて「幼児教育の本質」とは何かを考える必要があるのではないでしょうか。 ...

2025年10月22日
水と緑と太陽と── いのち輝く さかえようちえん

水と緑と太陽と── いのち輝く さかえようちえん

近年、さまざまな課外活動を取り入れた幼稚園や保育園が増えています。英語やスポーツ、音楽や芸術──子どもにできるだけ多くの経験をさせたいと願う保護者の方々にとって、魅力的に映ることと思います。けれども、幼児教育の本質は本当に「小さなうちから習...

2025年10月21日